WiMAXを契約すると、解約しない限りはずっと月額料金が発生することが基本で、解約するときは更新月でない限り違約金が発生します。
しかし、中には一定の期間が過ぎると自動的に解約されるサービスが存在します。
DISが提供するWiMAXの年間パックは、利用料金を前払いすることで決められた期間だけWiMAXを利用することができます。
自動的に解約されると聞くと、他のプロバイダよりもデメリットが少ないように感じますよね?
しかし、年間パックには料金やサービス面に落とし穴が隠れています。
ここでは、DISのWiMAX年間パックのメリットとデメリットを解説します。
WiMAXを年間パックで利用するか悩んでいる人は、参考にしてくださいね。
WiMAXの年間パックの特徴
WiMAXを提供するプロバイダの1つ「DIS」は、年間パックでというプランを用意しています。
年間パックとは、契約するときに料金を払うことで指定された期間だけWiMAXが利用できるプランです。
WiMAXが利用できるプロバイダのほとんどは、利用すると毎月料金が発生し、解約するときも更新月を見計らって手続きをしなければいけません。
年間パックは、決められた期間だけWiMAXが利用できるので、解約面で大きな利点があります。
WiMAXの年間パックのメリット
WiMAXは解約するときに19,000円から9,500円の違約金が必要になります。
違約金を払わずに解約するには、更新月に手続きをしなければいけません。
DISの年間パックは、解約がしやすいメリットがあります。
契約期間が過ぎれば自動的に解約できる
DISの年間パックは、WiMAXを利用できる期間が1年か2年に設定されています。
設定されている期間が過ぎれば、自動的に解約されるので手続きを行う必要がありません。
WiMAXは更新月に解約しなければ違約金が発生しますが、それをわかっていても更新月に解約をし忘れてしまうことがあります。
DISの年間パックを利用すれば、解約をし忘れてしまう心配がなくなります。
違約金が発生しない
DISの年間パックは利用期間を過ぎると自動的に解約されるうえに、違約金が請求されません。
前払い式プランであるが故にメリットと言えますね。
自分が利用したい年数だけ利用できる
DISの年間パックは、利用期間を1年と2年のどちらかから選ぶことができます。
選択した利用期間が過ぎると自動解約になるので、WiMAXを1年や2年だけ利用したい人にとっては魅力的なプランではないでしょうか?
利用期間を延長することもできますが、可能なプランは1年版に限られています。
WiMAXの年間パックのデメリット
DISのWiMAX年間パックを利用すると、解約するときのリスクが少なくなりますが、料金面ではお得とは言えないデメリットが多く存在します。
契約できる店舗が限られている
DISが提供するWiMAXは、基本的に店頭でしか契約することができません。
契約できる窓口が店頭だけということは大きな問題ではありませんが、デメリットは店舗数にあります。
DISが契約できる店舗は、
- アプライド
- パソコン工房
- ZOA系列(ZOA・パソコンの館・OAナガシマ等)
この3種類に限られています。
この3つの店舗は展開されている数が多くなく、地方にはないものばかりです。
都会に住んでいる人でなければ、店頭に出向くまでが手間になってしまいます。
契約するときに高額な料金を支払う必要がある
DISのWiMAX年間パックは、契約するときに1年から2年分の利用料金を支払わなければいけません。
支払い料金は8万円から15万円程度と高額なので、サービスとしてのハードルは高いと言わざるを得ません。
auのスマホ持っていてもお得にならない
auのスマホを持っている人がWiMAXを利用すると「auスマートバリューmine」の割引を受けることができ、スマホ代が毎月最大で1,000円安くなります。
しかし、DISの年間パックでWiMAXを契約すると「auスマートバリューmine」の割引を受けることができません。
auのスマホを持っている人は、DISの年間パックよりも他のプロバイダサービスを利用したほうが得策です。
LTEオプションの料金も前払いが必要
WiMAXは月額1,005円の「LTEオプション」を利用すると、auの4GLTE回線が利用できます。
「LTEオプション」はWiMAXの電波が届かない場所の強い味方と言えるサービスで、利用した月だけ料金が発生することが基本です。
また、「auスマートバリューmine」を受けることができれば、無料で利用することができません。
DISの年間パックで「LTEオプション」を利用するには、契約時に1年~2年間分の月額料金を支払わなければいけません。
「auスマートバリューmine」も適用できないので、auのスマホ持っていても料金は変わりません。
「LTEオプション」は頻繁に使うものではないので、DISの年間パックは他のプロバイダよりも料金が高いと言わざるを得ません。
ギガ放題プランしか利用できない
WiMAXの料金プランには、
- ネットが無制限で利用できるギガ放題プラン
- 毎月7GBまで利用できるライトプラン
この2種類があります。
ネットを使う量がそこまで多くない人は、ライトプランを利用して月額料金を安くすることができます。
しかし、DISの年間パックではギガ放題プランしか利用することができません。
無制限プランを利用する必要がない人にとっては、DISの年間パックは無駄に高い買い物にしかなりません。
他のプロバイダと比べるとお得感がない
DISの年間パックは契約時に1年~2年分の料金を支払いますが、割引などの特典がほとんどありません。
他の料金が安いプロバイダと比較すると、お得度が高くないことがハッキリとわかります。
DISの年間パックと他のプロバイダとの比較は、後ほど詳しく解説します。
WiMAXの年間パックの料金
DISが提供するWiMAX年間パックの料金を見てみましょう。
DISのWiMAX年間パックの料金
DISのWiMAX年間パックには「LTEオプション」が利用できるものと、WiMAX2+の回線だけが利用できるプランがあります。
「LTEオプション」が利用できるプランは、オプションの利用料金も含まれているので、料金はかなり高額です。
WiMAX2+回線だけ利用できるプランも1年版で77,300円、2年版で113,800円なので安いとは言えません。
DIS WiMAX年間パックの購入料金一覧
プラン | 利用可能回線 | 利用可能年数 | 料金 | 利用可能機種 |
DIS mobileパッケージ WiMAX2+ ギガ放題パック(WiMAX2+/LTE) |
WiMAX2+ au 4GLTE |
2年版 | 144,600円 |
Speed Wi-Fi HOME L01 Speed Wi-Fi NEXT W04 Speed Wi-Fi NEXT W03 |
1年版 | 92,600円 | |||
DIS mobileパッケージ WiMAX2+ ギガ放題パック(WiMAX2+) | WiMAX2+ | 2年版 | 113,800円 |
Speed Wi-Fi NEXT WX03 Speed Wi-Fi NEXT WX02 novas Home2+CA URoad-Stick |
1年版 | 77,300円 |
初期費用
WiMAXを契約するときは、モバイルWi-Fiルーターの購入費用と契約事務手数料の3,000円が必要になります。
DISの年間パックの購入代金には契約事務手数料の3,000円が含まれているので、発生する初期費用はモバイルWi-Fiルーターの購入代金だけになります。
DISの公式サイトでは、モバイルWi-Fiルーターの本体代金が表記されていません。
WiMAXを提供するプロバイダのほとんどは、端末を0円から3,000円程で販売しているので、DISでも端末代金は高くないと思われます。
しかし、本体代金が記載されていないと不安に感じる人は多いでしょう。
WiMAXの年間パックはお得なのか?
DISのWiMAX年間パックは、利用期間が過ぎれば自動的に解約されるので違約金のデメリットがありません。
しかし、月額料金はそこまでお得ではありません。
DISの年間パックの料金を、月額料金が安いプロバイダと比較してみましょう。
月額料金の安さが売りのBroad WiMAXと比べてみよう
WiMAXを提供するプロバイダの中で最も月額料金が安いところは、Broad WiMAXです。
Broad WiMAXには月額料金の割引特典があり、他のどのプロバイダよりもWiMAXをお得に使うことができます。
正規料金のUQ WiMAXと比較してみると、どれだけ料金が安いのかがわかります。
Broad WiMAX・UQ WiMAX 月額料金比較表
プロバイダ | プラン | 1~2ヶ月目 | 3~24ヶ月目 | 25ヶ月目以降 |
UQ WiMAX | ギガ放題プラン(無制限) | 3,696円 | 4,380円 | |
ライトプラン(7GB) | 3,696円 | |||
Broad WiMAX | ギガ放題プラン(無制限) | 2,726円 | 3,411円 | 4,041円 |
ライトプラン(7GB) | 2,726円 | 3,326円 |
Broad WiMAXで2年間負担する料金を、DISの年間パックと比較してみましょう。
DISモバイルWiMAX年間パック・Broad WiMAX 負担金額比較表
プラン | 利用可能回線 | 利用可能年数 | 料金 |
DIS mobileパッケージ WiMAX2+ ギガ放題パック(WiMAX2+/LTE) |
WiMAX2+ au 4GLTE |
2年版 | 144,600円 |
1年版 | 92,600円 | ||
DIS mobileパッケージ WiMAX2+ ギガ放題パック(WiMAX2+) | WiMAX2+ | 2年版 | 113,800円 |
1年版 | 77,300円 | ||
プラン | 利用可能回線 | 契約年数 | 2年間の負担額 |
Broad WiMAX ギガ放題プラン |
WiMAX2+ au 4GLTE |
2年 | 83,494円 |
Broad WiMAX ライトプラン | 68,424円 |
それぞれのサービスで負担する料金を比較すると、Broad WiMAXのほうが遙かに安いことがわかります。
WiMAX2+回線だけを利用するプランと比べても3万円の差があるので、料金の安さを重視したい人はDISの年間パックを利用しないほうが無難です。
もちろん、Broad WiMAXでは「LTEオプション」の利用料金が使った月だけ発生し、「auスマートバリューmine」の割引を受けることができます。
まとめ
DISが提供するWiMAXの年間パックは、定められた利用期間が過ぎると自動的に解約されるので、違約金を気にする必要がありません。
しかし、利用料金は安いとは言えず、他のプロバイダと比べるとお得とは言えません。
「auスマートバリューmine」の割引も受けることができないので、料金の安さを求めている人は他のプロバイダを選んだほうがいいでしょう。